PremiumStartupSeminar
理系の就活生で業界研究から始めたいと考えている人は、今回の記事を参考にしてください。PremiumStartupSeminarは、理系の就活生のなかでもとくに機械系と電気系の就活生の募集に力を注いでいます。6社の採用担当者とコミュニケーションがとれるようになっているので、積極的にアピールや質問を行いましょう。
contents
株式会社ネオキャリアが運営する合同企業説明会
理系のなかでも、とくに機械系と電気系の就活生の募集に力を注いでいます。
理系の就活生におすすめできる合同企業説明会
これから業界研究を進めていきたいと考えている理系の就活生におすすめです。6社の採用担当者とコミュニケーションがとれるようになっています。理系の就活生を積極的に獲得したいと考えているので、アピールしておくとよいでしょう。
理系の就活生が対象
参加した理系の就活生のおよそ55%が機械系、およそ45%が電気系となっています。Webでも開催しているので、忙しい学生生活の合間に参加できるようになっています。
大手企業から中小企業まで幅広い企業と出会える
業界や職種を問わずさまざまな企業が参加しています。ただし、予約の段階ではどの企業が参加するのか分かりません。そのため、特定の企業の説明を受けに行くスタンスではなく、企業研究のスタンスで参加するとよいでしょう。
Webイベントを開催している
地方の学生でも首都圏の就職先を選択できるようにしています。Webイベントを開催することで、地方のハンディキャップを乗り越えられます。そして、地方の学生には交通費と宿泊費が支給されるようになっているので安心してください。
理工系学生に特化したイベントを開催
地方の大学に通っている就活生も、積極的に首都圏で開催されるイベントに参加しましょう。
地方の就活生には交通費と宿泊費が支給される
最大5万円まで支給されるようになっています。なお、Web開催の場合は支給されません。交通費と宿泊費が支給されるエリアを知りたい人は、サイトを確認してください。
どの地域からでも参加できる
Webでも対面でもどちらも参加できるようになっています。忙しい学生生活の合間を縫って参加するときはWeb開催、研究などが落ち着いたタイミングでは対面開催というように、自分の学生生活に合わせて参加するとよいでしょう。
持ち物や服装など
Web開催の場合は服装が自由です。パソコンまたはスマートフォンから示されたURLに接続するようにします。対面開催も服装は自由です。筆記用具が持ち物です。なお、遠方から参加している就活生は、交通機関の領収書の原本、振込先口座が分かるもの、印鑑を携行してください。
PremiumStartupSeminarに参加するメリット
メリットを3つ紹介します。企業にアピールできるようになっているので、この機会を逃さないようにしましょう。
企業にアピールできる
少人数制を導入しているので、企業にアピールと質問ができるようになっています。合同企業説明会や大規模イベントのように、質問することがはばかられる場ではないので、自分が気になっていることや不安なことがあれば、その場で回答をもらえます。
また、ほかの就活生もその場にいるので、採用担当者と1対1でコミュニケーションをとるわけではありません。緊張を解しながら会話を進められます。
特別選考ルートの案内がある
自社に適している人材をできる限り早期に発見したいと考えています。そのため、理系の就活生を前向きに採用しようと考えている企業が多いので、特別選考ルートを案内される可能性があります。そのため、企業の担当者は、座談会での就活生の様子やアンケートの回答を確認しています。
友人同士で参加できる
就活生の金銭的な負担を軽減するために、友人同士でイベントに参加するとギフト券3,000円分が受け取れるようになっています。理系の就活生のなかでも機械系や情報系の分野では、企業のニーズがとても高くなっているので、このようになっています。
PremiumStartupSeminarに参加するときの注意点
2つの注意点を紹介します。6社が参加するようになっていますが、事前に参加する企業が分からないのは、参加者にとってメリットとはいえないでしょう。
どのような企業が参加するのか分からない
6社が参加するようになっていますが、予約したタイミングではどのような企業が参加するのか分かりません。そのため、ある特定の企業の説明を受けてみたいと考えている人には向いていないでしょう。どのような企業があるのか知りたいという人や、まずはイベントに参加することを目的としている人におすすめです。
クチコミが少ない
イベントの感想を確認したいと思っても、クチコミが少ないのでイベントの感想が分かりにくくなっています。大学や大学院で実際にサービスを利用した人がいれば確認しましょう。
まとめ
理系の就活生は、日々の実験や研究で忙しいので、まとまった時間を確保するのが難しいでしょう。就活を進めたいと考えていてもうまく進んでいない人がほとんどかもしれません。そのような就活生でもWebからイベントに参加できるようになっているので、わずかな時間を有効に活用できるようになっています。
また、地方の就活生はイベントに参加するための交通費と宿泊費が支給されるようになっているので、首都圏の企業に就職する選択肢も考えてみましょう。
おすすめ関連記事
-
【その他】就活イベント
就職博
大手企業だけではなく、中小企業やベンチャー企業の説明を聞いてみたいと考えている人に、今回の記事はおすすめです。就職博は、日本一の規模を誇る合同企業セミナーを指します。参加している企業の数がとても多いので、これから就活を始
-
【その他】就活イベント
情熱フェスタ
将来はベンチャー企業に就職したいと考えている人に、今回の記事はおすすめです。ベンチャー企業が求めている人材と、大企業や中小企業が求めている人材は異なるので、どのような人材を求めているのか知りたい人は情熱フェスタに参加しま
-
【その他】就活イベント
女子キャリmatching
女性が長く安心して勤務できる環境で仕事したいと考えている人に、今回の記事はおすすめです。女子キャリは、女性の入社後のミスマッチを解消するためのイベントを開催しています。入社後に勤務意欲が減退してしまうことが珍しくありませ
-
【その他】就活イベント
就活直前WEBライブ
就活とは何か、どのように進めていけばよいのかと悩んでいる人に今回の記事はおすすめです。就活直前WEBライブでは、就活について体系的に学べるようになっています。ほかの就活イベントにはない19日間開催される就活セミナーに参加
-
【その他】就活イベント
就活ワークアウト
和やかな雰囲気で就活したいと考えている人や、興味のあるプログラムに何度も参加してみたいと考えている人に、今回の記事はおすすめです。就活ワークアウトは、4プログラムで10社以上の企業と出会えるようになっています。終始和やか
-
【その他】就活イベント
Goodfind
ベンチャー企業のなかでも成長スピードが著しいところや、コンサルティングファームに就職したいと考えている人に、今回の記事はおすすめです。Goodfindは、ハイレベルなセミナーを受講することでビジネスに必要なスキルを無料で