就職セミナーに参加する必要性や参加するときのポイント
就活生にとって就職セミナーとはどのようなものなのか知りたい人や、会社説明会との違いについて知りたい人は、今回の記事を参考にして就活を成功させましょう。就活は情報戦ともいわれていて、有益な情報を持っている就活生が有利に働きます。まずは就職セミナーに参加するところから始めましょう。
contents
就職セミナーに参加する必要性
自分の能力を高めるために、就職セミナーに参加しましょう。
そもそも「就活セミナー」とは?
就活生が、面接やES添削などのサポートを受けるために参加するセミナーです。セミナーに参加する就活生は意欲的な人が多いので、就活生同士で刺激を与えられます。就活に必要な有益な情報が得られるので、これからの活動に計画的に取り組めます。よく混同される会社説明会とは異なるので、違いを理解しておくことが大切です。
就職セミナーに参加する必要性
4つの必要性があります。1つ目は、就活の方法を学べることです。何から始めればよいのか分からない人におすすめです。道筋を示してくれるので不安の解消に役立ちます。2つ目は、志望する業界が明確になることです。
書籍やインターネットを活用して企業研究することも大切ですが、企業の担当者の話を聞くことで業界への知識が深まります。3つ目は、ほかの就活生に刺激をもらえることです。就活は有益な情報を持っている人が有利に働きます。
そのためのネットワークを構築しましょう。また、モチベーションアップにも繋がります。4つ目は、志望する企業のセミナーであれば、選考で有利になることです。就職セミナーに参加したほうが、自分を企業の担当者にアピールできます。よい印象を与えられると、選考のときに有利に働きます。
就活セミナーの種類ごとの特徴
さまざまな種類があります。自分の状態に合ったものを選択します。たとえば、自分に合った仕事を見つけたい人は、自己分析セミナーに参加します。複数の企業から就職したい企業を選択する人は、企業研究セミナーがおすすめです。
業界研究セミナー
こちらは、就活の視野を広げたい人におすすめです。自分が志望する業界の説明が聞けなくても、説明を聞いているうちに興味が湧くことがあるからです。
企業研究セミナー
こちらは、業界をある程度絞れている人におすすめです。これから企業選びの段階に進みたいときに、企業の特徴を学べます。
自己分析セミナー
こちらは、自分の性格を分析して適職を探したい人におすすめです。自分に合った仕事が見つからない人は参加しましょう。1人で焦っていても答えが見つかりにくいので、アドバイスをもらいましょう。
ESセミナー
こちらは、応募書類の添削を依頼したい人におすすめです。企業ごとに記載方法を工夫しなければいけないので、前もって知識をインプットしておきましょう。
面接対策セミナー
こちらは、面接で印象を良くしたい人におすすめです。早口になってしまう、声量が小さい、自信が無さそうに見えると悩んでいる人は参加した方がよいです。自分では気づいていないことをアドバイスしてもらえます。
個別企業セミナー
こちらは、選考型のセミナーになっているときがあるので、積極性をアピールしましょう。会社説明会のような雰囲気で開催されることもありますが、実際に業務内容を体験するワークショップが開催されることもあります。
その場合は、選考を兼ねているので気が抜けません。立ち居振る舞いに気を付けて、誤解を与えないようにしましょう。
就職セミナーに参加するときのポイント
4つのポイントを紹介します。自分だけで就活を頑張るよりも、有意義な時間を過ごせるでしょう。
セミナーに参加する目的を明確化しておく
目的が漠然としていると、何のためにセミナーに参加しているのか分からなくなります。友人が参加しているから自分も参加するというスタイルではなく、なぜセミナーに参加するのか目的を明らかにすると、得られるものが大きいです。
実際に面接を受ける心持ちで参加する
業界や企業の説明を、聞きに行くだけだと思ってはいけません。選考型のセミナーとなっているときがあるので、積極的に参加しましょう。意見を求められたときは、溌溂と答える、姿勢に気を付ける、率先して意見を述べるなど、実際に面接を受ける心持ちで参加してください。
周りの就活生との交流を深める
志が高い就活生が参加しているので、良い刺激を受けるでしょう。もっと頑張らなくてはいけないと思える就活生と出会えます。できる限り自分から話しかけて交流を深めてください。
気になった項目には積極的に質問・発言する
知りたいことや学びたいことがあるからセミナーに参加しています。気になった項目はその場で解消しましょう。発言するのが恥ずかしい人は、自分がセミナーに参加している目的を忘れないようにしてください。
まとめ
就職セミナーは無料で参加できるので、お金をかけることなく自分の能力アップや情報収集などの効果を得られます。また、ほかの就活生から良い刺激をもらえるので、中だるみで悩んでいた人にも有益です。そして、就職セミナーは選考型の場合があるので、参加するときは気を抜かないように注意しましょう。できることから始めてください。
おすすめ関連記事
-
就活イベント関連コラム
グループディスカッションでよく出るテーマや評価のポイントとは?
就活生の多くが悩んでいるのが、就活イベントにおけるグループディスカッションです。苦手意識を持っている方もおり、うまく発言できないケースも少なくありません。だからといって避けられるものではないため、グループディスカッション
-
就活イベント関連コラム
グループディスカッションの役割とは?決め方をご紹介!
就活におけるグループディスカッションでは、議題に対して、有意義な意見を出せるかどうかももちろん大切ですが、役割分担も非常に重要な要素となります。自分に向いている役割を担当するには、それぞれの役割について十分に理解しておく
-
就活イベント関連コラム
グループディスカッションが苦手?うまくいかない原因とは?
就活の選考で、グループディスカッションを取り入れる企業が増えています。面接と異なり、グループを組んで与えられたテーマに沿って議論・結論を出すため、苦手意識をもつ方が多くみられます。では、グループディスカッションで企業はど
-
就活イベント関連コラム
グループディスカッションは練習が大事!練習方法を紹介
就活生の中には、グループディスカッションに苦手意識を持つ人も少なくありません。グループディスカッションは、ディスカッション自体の練習ももちろん重要ですが、実践とは異なる練習方法も数多くあります。今回は、グループディスカッ
-
就活イベント関連コラム
グループディスカッションとは?選考に取り入れる目的は?
採用試験でグループディスカッションが行われることを知って、焦っている人もいるでしょう。何も準備しないまま試験当日を迎えるのは不安です。今回の記事では、グループディスカッションとは、選考に取り入れられる目的、評価される能力
-
就活イベント関連コラム
グループディスカッションの流れや進め方を解説!
就職活動での選考方法のひとつとしてあるのがグループディスカッションで、最近では多くの企業で取り入れられています。しかし、どのような準備が必要で、どのようなことをするのか不安に思う人も多いでしょう。今回は流れや進め方を紹介