グループディスカッションの役割とは?決め方をご紹介!
就活におけるグループディスカッションでは、議題に対して、有意義な意見を出せるかどうかももちろん大切ですが、役割分担も非常に重要な要素となります。自分に向いている役割を担当するには、それぞれの役割について十分に理解しておくことが不可欠です。今回は、グループディスカッションにおける役割と決め方について詳しく解説します。
contents
グループディスカッションの役割とは
グループディスカッションでは、まず始めに役割分担を行います。具体的な役割の種類は以下のとおりです。
️司会
司会は、進行役やファシリテーターとも呼ばれる役割です。ほかの役割よりも目立ちやすいことから「司会を担当すると面接官によい印象を与えられる」と考える人も少なくありません。ただし、ディスカッションがうまく進まなかった場合には、悪い部分が目立ちやすい立場となってしまうことも頭に入れておきましょう。
️書記
書記はディスカッションで出た意見や、議論の流れなどをまとめて記録する役割です。書記の記録は、単なるメモではなく、結論を出す際の参考にしたり、発表時に記録を見ながら話したりする重要なものであるため、司会と同じく貢献度が高い役割であるといえるでしょう。記録を取りながら自分もディスカッションに参加しなければならないため、ハードルは高いですが、うまくこなせば高評価を得られます。
タイムキーパー
タイムキーパーは、ディスカッションの時間管理を担当します。与えられた制限時間から、議論にかける時間や意見をまとめる時間などをうまく配分し、時間内にディスカッションを終えられるようコントロールすることが必要です。
そのほかの役割
グループディスカッションで必須となる役割は、司会、書記、タイムキーパーの3つですが、企業によっては、監視者やアイデアマン、ネガティブチェック係、発表者などを決めるよう指示されるケースもあります。監視者は、議論が横道に逸れてしまった際に軌道修正する役割を持ちます。
また、アイデアマンは、積極的に意見やアイデアを出すムードメーカー的な存在です。ネガティブチェック係は、議論の中で不備や不安点などを指摘して結論を補強する役割、発表者は、グループディスカッションで出た結論を発表する役割となります。
グループディスカッションの役割の重要性
グループディスカッションでは、役割分担が必須です。役割を決めずに参加者全員で話し合いを進めればよいと考える人もいますが、役割分担は、グループディスカッションを成功に導くための重要な要素の1つとなります。
そもそもグループディスカッションには、制限時間が設定されているため、時間内に有意義な話し合いをして明確な結論を出すためには、効率よく議論を進めることが不可欠です。役割分担をしてからグループディスカッションを始めることで、話し合いをスムーズに進められます。
反対に役割分担をしなければ、それぞれが意見を出し合っても結論がまとまらなかったり、時間が足りずにディスカッションが中途半端なまま終わってしまったりする可能性もあるでしょう。企業によっては、役割分担の指示なくディスカッションを始めるケースもありますが、その場合でも必ず自主的に役割分担を決めてください。
グループディスカッションの役割の決め方
グループディスカッションの役割決めは、基本的には自薦によって進められます。ここでは、グループディスカッションでの役割の決め方について詳しく解説します。
ステップ1:まずは役割の内容を共有する
参加者の中には、グループディスカッション自体が初めての人もいるでしょう。これまでの就活で、グループディスカッションの経験がある場合には、必要な役割や担当する際に注意すべきポイントなどを共有しましょう。それぞれの長所を活かした役割に就けるよう、周りを見ながら分担を進めることも重要です。
ステップ2:やりたい係に自薦する
役割決めは自薦が基本です。やりたい係があれば、積極的にアピールしましょう。司会や書記は、面接官へのアピールのために担当したいと考える人が多いため、自薦が被った場合は、話し合って担当者を決めてください。司会や書記以外でもグループディスカッションに貢献できる方法は数多くあるため、係名に固執して役割分担に時間をかけすぎないよう注意しましょう。
️ステップ3:係が埋まらなければ他薦する
自薦がなく決まらない役割がある際は、他薦にて決定します。他薦するときは、自己紹介や自己PRの内容を踏まえ、根拠を持って推薦することがポイントです。「進行をサポートするため司会をお願いしたい」というように、条件を提示して他薦するのもよいでしょう。
まとめ
今回は、就活におけるグループディスカッションの役割や重要性、決め方について詳しく解説しました。グループディスカッションで不可欠となる役割は、司会、書記、タイムキーパーの3つです。ただし、企業によっては監視者やアイデアマンなどを決めるよう指示されるケースもあるため、それぞれの役割の内容を頭に入れておくのがおすすめです。グループディスカッションにおける役割分担は、時間内に議論を経て結論を導き出すために非常に重要となります。役割分担は自薦が基本ですが、決まらない場合には他薦も取り入れ、役割分担に時間をかけないよう心がけてください。就活でグループディスカッションを控えている人は、今回の記事をぜひ参考にしてください。
おすすめ関連記事
-
就活イベント関連コラム
グループディスカッションは練習が大事!練習方法を紹介
就活生の中には、グループディスカッションに苦手意識を持つ人も少なくありません。グループディスカッションは、ディスカッション自体の練習ももちろん重要ですが、実践とは異なる練習方法も数多くあります。今回は、グループディスカッ
-
就活イベント関連コラム
就職セミナーにマナーはある?持ち物も事前に確認しよう!
就職活動において社会人としてのマナーは重要ですが、就職セミナーでも必要なのか、気になるところです。就職セミナーのマナーはどのようなものでしょうか。この記事では、就職セミナーで必要なマナーに加え、事前に確認したい持ち物につ
-
就活イベント関連コラム
グループディスカッションが苦手?うまくいかない原因とは?
就活の選考で、グループディスカッションを取り入れる企業が増えています。面接と異なり、グループを組んで与えられたテーマに沿って議論・結論を出すため、苦手意識をもつ方が多くみられます。では、グループディスカッションで企業はど
-
就活イベント関連コラム
就職セミナーに何を着ていけばいい?失敗しない服装の選び方を紹介!
就活に欠かせないとされているのが、就職セミナーへの参加です。しかし、そちらに参加するにあたり何を着ていけばよいのか分からずに悩んでいるのではありませんか。そこでこの記事では、就職セミナーの服装について徹底解説します。服装
-
就活イベント関連コラム
グループディスカッションの役割とは?決め方をご紹介!
就活におけるグループディスカッションでは、議題に対して、有意義な意見を出せるかどうかももちろん大切ですが、役割分担も非常に重要な要素となります。自分に向いている役割を担当するには、それぞれの役割について十分に理解しておく
-
就活イベント関連コラム
就職セミナーと説明会の違いとは?それぞれのメリット・デメリットを紹介
就活をはじめる際、就職セミナーと説明会というワードをよく耳にします。どちらも企業が、会社を知ってもらうための場として開催しています。ニュアンスは似ていますが、就活セミナーと説明会では、得られる情報や身につける知識が異なり