会社説明会に行く前にマナーを知っておこう!

会社説明会に行く前にマナーを知っておこう!

公開日:2023/10/15 最終更新日:2023/07/05

自分が志望する会社の説明会に参加するときに、マナーがあることをご存知でしょうか。会社説明会に参加するまでに、就活生はきちんと準備を整えなければいけません。今回の記事では、説明会参加前にすることと、会社説明会でのマナーを紹介します。自分を無理に大きく見せる必要はありませんが、悪い印象を持たれないようにしましょう。

会社説明会参加前にしておくべきこと

当日になって慌てないようにします。また、当日は体調不良にならないように、前日に暴飲暴食は控えましょう。

開催場所・開始時間のチェック

こちらは必須です。できる限り早い段階で把握しておくことが大切です。開催場所や開始時間は、誤って認識しないように何度も確認します。気を付けなければいけないのは、午前の部と午後の部に分かれているときに、自分はどちらに参加するのか把握しておかなければいけません。

また、連続して開催される場合は、開催場所が異なる場合もあるので注意してください。そして、開催場所が把握できたあとは、開催場所までのアクセスを調べます。徒歩や自転車などで移動できる場合は別ですが、公共交通機関を使用するときは、時間に余裕を持って到着するようにします。

開始時間直前に会場に駆け込むのは、印象がよくありません。さらに、公共交通機関の遅延などの影響で、会場に到着するのが遅くなってしまうと、自分が不利益を被ってしまうので、計画をきちんと立ててください。遠方から参加する場合は、開催場所の近くに宿泊するのもおすすめです。

当日の持ち物チェック

カバン、筆記用具、メモ帳などを忘れずに用意しましょう。当日になって準備するのではなく、遅くても前日の夜までに準備してください。まず、カバンはサイズに気を付けましょう。書類を受け取ることになりますが、書類をそのまま持ち運ぶのはマナー違反になります。

次に、筆記用具はメモを取るときに必要です。説明会後のアンケート用紙に記入するときは、基本的に自分の筆記用具を使用しましょう。そして、メモ帳は説明会のときに気になったことをメモするためのものです。後で振り返りたいときにも活用できるので、きちんと用意しましょう。

企業研究

会社のホームページの確認は大切です。企業理念、代表メッセージ、業務内容などを確認できます。まったく調べていないと、説明会のときに不意に質問されると戸惑ってしまいます。そして、質疑応答の時間では、自分で調べれば分かるような質問は避けてください。

企業に対する質問を考えておく

質問を何も用意していないと、興味がないのではないかと思われてしまいます。そのため、1つか2つは質問を用意しておきます。この際、自分が実際に勤務したときに不安に思うことを質問します。たとえば、福利厚生、配属先、ワークライフバランスなどです。

身だしなみを整えておく

スーツが禁止となっている場合は、オフィスカジュアルで参加しましょう。普段着で出かけることが無いようにします。また、髪型や髪色は清潔感を大切にしてください。あえてリスクを冒すメリットは無いので、担当者に悪い印象を与えないようにしてください。

会社説明会参加時のマナー

時間に遅れずに会場に到着することは大切ですが、あまりにも早い時間に到着するのは避けましょう。企業にもよりますが、開場時間が定められているときは、その時間を目安に到着してください。

受付でのマナー

説明会が開始される5~10分前に受付を済ませます。早ければ早いほどよいと考えるのは間違いです。企業側はタイムスケジュールを組んで準備しているので、早く到着すると迷惑になってしまいます。早く到着したときは、近くのカフェなどで待機しましょう。

説明会開始前のマナー

私語は控えましょう。友人と一緒に参加するときは、とくに気を付けてください。また、会社のスタッフと会ったときは挨拶しましょう。

説明会のマナー

私語は控えましょう。説明しているスタッフに失礼です。また、ほかの就活生の迷惑にもなります。そして、必ずメモを取りましょう。あとでメモを見返したときに、思い出せるよう、キーワードだけでも書きます。

会社説明会終了後のマナー

説明会が終了すると気が抜けてしまいがちです。自分の本性を会社のスタッフに見られてしまわないようにしましょう。私語は会社を出るまで慎むようにします。

アンケートを提出する

次回の採用活動に活かすために、アンケートの協力を呼び掛けているので提出しましょう。

私語を慎む

会社のなかにいるときは私語を慎みます。そこで勤務しているスタッフの迷惑にならないようにしましょう。

お礼を伝える

会場を後にするときに、スタッフにお礼を伝えます。スタッフがお礼を伝えているのに、就活生は黙って会場を後にするということが無いようにしてください。

まとめ

当日になって慌てないように、必要な準備は前日の夜までに済ませておきましょう。また、時間に余裕を持って行動してください。開始時間直前に会場に到着するとよくない印象を持たれます。そして、遅刻は厳禁です。公共交通機関を利用して移動する人は、複数の移動手段を考えておきましょう。さらに、説明会では会社のスタッフやほかの就活生に迷惑をかけないようにしてください。

おすすめ関連記事

新着記事

おすすめの就活イベント7選比較表

イメージ
イベント名デアイバジョブトラミキワメLIVEMeets Company(ミーツカンパニー)マイナビイベントキャリタス就活イベントキミスカ主催イベント
特徴グループディスカション対策が可能!さまざまな企業との出会いの場も提供就活イベントではNo.1の開催回数!いち早く内定を獲得できる可能性あり一流企業がイベントに参加!オンラインでのイベント開催にも対応キャリアアドバイザーが就活をサポート!早期の内定獲得も実現就活生一人ひとりに合ったイベントを開催!WEBセミナーも開催中イベントの規模は国内最大級!参加する企業の8割が大手・優良企業企業からのスカウトあり!少人数規模だから企業とじっくり向き合うことも可能
詳細リンク詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら