就職セミナーと説明会の違いとは?それぞれのメリット・デメリットを紹介
就活をはじめる際、就職セミナーと説明会というワードをよく耳にします。どちらも企業が、会社を知ってもらうための場として開催しています。ニュアンスは似ていますが、就活セミナーと説明会では、得られる情報や身につける知識が異なります。そこで本記事では、それぞれの違いやメリット・デメリットについて紹介します。
contents
就職セミナーと説明会の違い
まずは、就職セミナーと説明会の特徴を見ながら、それぞれの違いを把握しましょう。
就職セミナーは学生が参加して実践形式のプログラムを実施
就職セミナーは、学生が主体となる「参加スタイル」で、ワークショップやグループディスカッションなど、実践形式のプログラムに参加します。
企業が用意するさまざまなプログラムを受けることで、企業に自分をアピールできます。とくに、グループディスカッションは、苦手とする学生が多いため、就職セミナーに参加して、苦手を克服するチャンスでもあります。
説明会は企業の説明を聞く場所
一方で説明会は、企業が主体となり、会社のことを知ってもらうために説明する場です。学生は、基本的に話を聞く「受け身」がメインですが、説明会終了後に担当者に相談したり、話し合いをしたりする時間も設けられています。
説明会に参加することで、多くの企業の情報を得られます。説明会のスタイルにもよりますが、合同説明会であれば多くの企業が参加するため、1日で複数社の情報を得られます。
また、自社説明会というスタイルもあり、これは1つの企業のみが説明会を行うことです。合同説明会より内容の濃い話を聞けるので、1つの企業に強い関心がある場合は、自社説明会で話を聞きましょう。
就職セミナーのメリット・デメリット
学生が参加する就職セミナーは、実践的なプログラムを受けられるため、企業にアピールや就活対策ができる特徴があります。そんな就職セミナーのメリット・デメリットは、どんなことが挙げられるのでしょうか。以下で、詳しく解説します。
就職セミナーのメリットは就活に必要なスキルを身につける
グループディスカッションやワークショップなどのプログラムを受けるため、自己分析が必要です。プログラムをとおして自分を振り返り、企業にアピールできるスキルや今までの経験を整理できます。そのため、自分のことをより深く理解できるので、就活のときに落ち着いて自己アピールができるでしょう。
また、説明会のような受け身ではなく、積極的にプログラムに参加するため、ほかの学生との交流を図れます。さまざまな学校に通う学生との交流は、悩みを共有したり一緒に解決したりできるなど、いい刺激になります。就活に関する情報も共有すると、就活へのモチベーション維持、またはアップにもつながるでしょう。
就職セミナーのデメリットは
就職セミナーのデメリットは、開催エリアを限られるケースが多く見られることです。都市部や首都圏など、都会でセミナーを開くことが多いため、地方に住む学生は気軽に参加できない場合があります。
移動距離に時間をかけて参加しても、セミナーの内容がイマイチだった場合、損した気持ちも大きく出ます。地方からセミナーに参加する際は、どういった内容で進めていくのか事前に確認して、納得した上で参加しましょう。
とはいえ、なかには怪しいセミナーも存在しています。見極めは難しいことが現状ですが、セミナーに参加するだけで、面接確約などの甘い言葉で勧誘するセミナーは避けましょう。
セミナーに参加する前に開催元や内容などを詳しく調べておくと、怪しいセミナーに引っかかる確率が下がります。
説明会のメリット・デメリット
次に説明会のメリット・デメリットを見ていきましょう。
説明会のメリットは
説明会のメリットは、企業の情報を入手できることです。企業の情報は、ホームページやパンフレットで出てきますが、より詳しい働き方や企業理念などを知る場合は、説明会が最も有効です。
また、合同説明会であれば、多くの企業の情報をゲットでき、それぞれの企業を比較して特徴を把握できます。さらに、知らなかった企業と出会えたり、チェックしてなかった業種に興味を抱いたりするなど、新しい発見もできるでしょう。
そのほか、ホームページやパンフレットから気になることがあった際、担当者に質問できることも説明会のメリットです。
説明会のデメリットは
合同説明会の場合、さまざまな業種・職種の企業が参加します。そのため、自分が希望する業種・職種の企業が少なく、有益な情報を得られないことがあります。合同説明会によっては、業種・職種を絞って開催される場合もあるので、興味のある業種・職種の合同説明会の開催時期を調べておきましょう。
また、会場の混雑に圧倒されて、思うように説明会に参加できない点もデメリットです。大きい会場で実施される説明会は、多くの就活生が参加するため、会場内はどこも人で溢れています。
人が多すぎて、話を聞きたい企業ブースに参加できなかったり、計画どおりに行動できなかったりするなど、満足できる時間を過ごせないかもしれません。前もって、興味のある企業をピクアップし、優先順位をつけておくと、焦らずに回れるでしょう。
まとめ
就職セミナーと説明会は、企業のアピールとして開催されます。しかし、就職セミナーは学生の参加型・説明会は学生の受身型なので、目的は同じでもやることは大きく変わります。
企業の情報収集をしたい方は、説明会の参加がおすすめです。一方、就活に役立つ知識を身につけたい方は、就職セミナーに参加するとよいでしょう。どちらも参加して、企業のことをより深く知り、自己アピールすることも可能です。
おすすめ関連記事
-
就活イベント関連コラム
グループディスカッションは練習が大事!練習方法を紹介
就活生の中には、グループディスカッションに苦手意識を持つ人も少なくありません。グループディスカッションは、ディスカッション自体の練習ももちろん重要ですが、実践とは異なる練習方法も数多くあります。今回は、グループディスカッ
-
就活イベント関連コラム
グループディスカッションとは?選考に取り入れる目的は?
採用試験でグループディスカッションが行われることを知って、焦っている人もいるでしょう。何も準備しないまま試験当日を迎えるのは不安です。今回の記事では、グループディスカッションとは、選考に取り入れられる目的、評価される能力
-
就活イベント関連コラム
グループディスカッションが苦手?うまくいかない原因とは?
就活の選考で、グループディスカッションを取り入れる企業が増えています。面接と異なり、グループを組んで与えられたテーマに沿って議論・結論を出すため、苦手意識をもつ方が多くみられます。では、グループディスカッションで企業はど
-
就活イベント関連コラム
就職セミナーにマナーはある?持ち物も事前に確認しよう!
就職活動において社会人としてのマナーは重要ですが、就職セミナーでも必要なのか、気になるところです。就職セミナーのマナーはどのようなものでしょうか。この記事では、就職セミナーで必要なマナーに加え、事前に確認したい持ち物につ
-
就活イベント関連コラム
会社説明会に行く前にマナーを知っておこう!
自分が志望する会社の説明会に参加するときに、マナーがあることをご存知でしょうか。会社説明会に参加するまでに、就活生はきちんと準備を整えなければいけません。今回の記事では、説明会参加前にすることと、会社説明会でのマナーを紹
-
就活イベント関連コラム
就職セミナーに何を着ていけばいい?失敗しない服装の選び方を紹介!
就活に欠かせないとされているのが、就職セミナーへの参加です。しかし、そちらに参加するにあたり何を着ていけばよいのか分からずに悩んでいるのではありませんか。そこでこの記事では、就職セミナーの服装について徹底解説します。服装